top of page

おいしいぶどうができるまで
PROCESS
ぶどうが出荷されるまで
ぶどうが出荷されるまでの1年間、長ぶどう園では様々な作業がおこなわれています。
10-11 月
肥料やり・土つくり
来年の栄養をたくわえるため、ぶどう畑に肥料をまき土づくりを行います。土づくりは、ぶどうのできを決める基盤にもなるので、土の状態や木の状態をみながら、オリジナルに配合した有機肥料をつかっています。
(写真は肥料を配合しているところ)

12-2 月
剪定(せんてい)
枝の選定
3 月
ビニール張り
ハウス栽培のビニール張りを行います。
4 月
萌芽(ほうが)時期
新芽のついた枝をハリガネで固定します。
5 月
開花時期
栄養を集中させるために、花を切っていきます。

6 月
摘房(てきぼう)・摘粒(てきりゅう)
状態の良い房と粒だけのこし、悪い部分は取り除きます。良いものだけを残すことで、栄養が良いものに集中できる環境をつくります。
残った良い ものは袋掛けをしていきます。

7 月
水やり
梅雨が明けたころから、暑さで生育をさまたげないように水やりを行います。この水やりがぶどう出荷前の最後の仕上げとなり、みずみずしくパンっと張ったぶどうが仕上がります。
長ぶどう園では、水は三池山からのきれいな山水を使用しています。

8-9 月
出荷
1年手間暇かけてつくったぶどうがいよいよ出荷されます。
出荷前に、1度ぶどうの状態をみて汚れや状態のよくない粒を取り除き、再度袋掛けをおこない出荷します。

bottom of page